理系塾講師のブログ

塾講師歴27年、理系全般、あらゆる学年を指導してきました。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

仕事やお金の教育について

仕事について、お金についての教育に関して、日本はヤバいと感じる。 戦争でアメリカに負けてから、大部分の人がうまい具合に洗脳されて来たのだろう。 卑屈がデフォルトみたいな。 その状態は人それぞれだが、以前の自分の場合を書いてみようと思う。 【自…

ある女子生徒の保護者面談で

私立中高一貫の女子校に通う生徒の保護者と面談をした。 やって来たのはお父さん。 事前の連絡で「直近のテスト結果が振るわない」ことでの面談希望。 講師側の心理の例をいくつか挙げてみる 【経験も自分に自信も無い場合】 ・自分の生徒の成績が下がった →…

失敗に厳しくない?

あなたは失敗に対して厳しくないだろうか? 自分に厳しい場合と他人に厳しい場合 そこが重要なのではなく、自分が否定されたときや失敗したときにどういう反応をするかだ。 ①クヨクヨする 過去に意識が向いてしまっている。「自分はダメだ」というイメージを…

知識詰込みとは「悪」か?

「知識詰込み学習」と聞いて良いイメージを持つか? これは悪いイメージで語られることが多い。 さらに進んで、なぜか「知識」をに見つけることが「意味が無い」ことのような気にさせられる。自分がそうなっていた。 「知識」についても掘り下げてみた。 知…

国語について③

「じゃあどうしたら国語できるようになるの?」 「今、これから」どうすればいいのかについて考えてみたい。 そもそも、あまり読書していなくても国語がすごく出来る生徒が存在する その前に、国語力を上げるために、やらないより確実にやったことがいいこと…

定期テストの見方を教える

昨日の授業で、生徒に定期テストの結果の見方をアドバイスした。 まずは、テストの結果はこうやって見るものじゃない、という話から。 ・点数だけを見て、自分にダメ出しする。 ・点数だけで親からダメ出しされる。 →きちんと中身を細かく見てから言っている…

一般化

「一般化」という言葉。 数学では、問題を解くときにいきなり一般化されている問題、をそのまま解こうとすると解けないことがある。 その時には、まず「具体的」な例を使って作業してルールを見つける作業が有効。 文字が使われている場合は、簡単な数字を代…

国語について②

国語について。 学生の時の私は国語は苦手な側だった。 何で国語ができるの? 国語が抜群にできる人にインタビューをしてみた。 小さい頃から「本の虫」、大学受験の小論文なんかも余裕な人だ。 「自分の例は、良い例ではないと思う」という前置きの後、子供…

復習はどんだけ大事か?

勉強には「復習が大事」というが、本当に分かって使っている人がいかに少ないことか。 「復習の重要性」について掘り下げてみる。 ①分からないことがあっても、繰り返して、分かるようにする意識 ②自分に対する過度な期待を無くす ③「繰り返す」の常識を壊す…

国語について①

国語について まず、国語が「好き」という生徒に国語ができない生徒はいない。 当たり前のことなのだが、ここで掘り下げてみたい。 なぜ、国語が好きなのか? ・問題を解いて「出来る」から「面白い」ので好き 小さな成功体験の積み重ねで結果面白いから好き…

国語はどうやったらできるのか?

自分の専門外の科目で、「勉強」の中では社会と並んで避けてきた「国語」 自分のスキルを他の塾講師、既存の塾、予備校との差別化を図るためにやってきた、 「1人で何科目も指導できる」 という存在。結果を出すには専門家ではダメ、受験生に関係のある科目…

川島のえるさんのポーカー動画

トラビスジャパンの川島のえるさんから学ぶ、「自己評価が高いとはこういうこと」 セルフイメージが高い(自己評価が高い)人の良い例がいた! 自分では決して見ることのなかった男性アイドル「トラビスジャパン」の川島のえるくん。またもや妻と娘が見ていたY…

逆に自己評価が上がると

自己評価が上がる、自分に許可が出せるとどうなるか。 「自分に許可を出す」とは自分は自分でいいとありのままの自分を受け入れ、他人との比較をしなくなる状態のこと。自分にはそのままで価値があり、本当に自分がやりたいと思っていることだけ考えていいと…

自己評価が低い話

これは、自分が直面している大きな問題。 結果が出せない、頭では頑張ろうとしているが体が動かない受験生についても同じ問題を抱えている。 「自分なんてどうせ・・・」 とすぐに考え、どうでもいいことをどうでもいいと思えない。 自己評価を上げることで…

自分は何をしたいのか?

実は20年以上も塾講師をやってきて、教務的な力は確実について、 「授業が分かりやすい」と言われることも多い。 しかし、自分の中で「何か違う」「もやもやする」「全力で没頭する自分がいない」ことをある時期から感じ始めていた。 全ての物事について全力…

中学受験専門塾の教材

昨日、中学受験の生徒の個別指導をしていて気づいたこと。 算数のテキストの内容がかなり「計算されていること」があらためて分かった。 その子は関東の有名な大手塾から、理系専門の塾に転塾している。 僕の指導の立ち位置は「補助」であり、メインに通う塾…

近所のお魚屋さん

家の近所に長く通うお魚屋さんがある。 店構えは昔ながらの歴史を感じさせるお店。 近所にスーパーがあるにも関わらず、営業を続けている。 今日、そのお魚屋さんで買ったタラの切り身2枚を調理して妻と食べることにしたのだが、今日は「料理に手間をかけた…

予備校のメリット、デメリット

大学受験の予備校、メリットとデメリットについて。 「予備校講師の書いたテキストを使用して、自学自習」 というのが、現時点で考えられる最強の勉強法だ。 まず、学校の先生の授業と予備校の人気講師の授業、どちらが面白いかは誰が見ても明らかだろう。「…

勉強を始める前に⑤(最終)

最後は「継続力」について。 何事も続けなければ結果が出ない。社会人になってからもそうだ。はじめからやりたいことがあってそれをやり続けると「第一人者」とか「一流」になったりする。それはまずは才能というよりも、諦めて途中で辞める人がいる中で、自…

勉強を始める前に④

勉強するときに重要なことのひとつに「集中力」がある。 集中力を発揮するためには、 ①環境 ②肉体 ③技術 ④感情 に目を向ける必要があるという。 ①環境 整理整頓、場所、誘惑の排除、室温など文字通り環境。 ②肉体 筋トレや軽い運動。体調は勉強に如実に影響…